モチベーションに左右されない仕組み化スキル【MUP WEEK20】
本記事では、仕組み化の重要性について解説をしていきます。

ikechon
いや〜最近アウトプットをサボり過ぎてしまった…。
本記事のテーマ
仕組み化をすることの重要性
記事の信頼性
記事を書いている僕は日本最大級のオンラインスクール「MUP」で月額8,980円を課金してビジネスに必要なスキルを学んでいます。
現在は絶賛下積み中と言ったところ。
見てくれている方へのメッセージ
この記事を読むと、仕組み化をすることによって得られる効率性やメリットに付いて理解することができます。


仕組み化とは、一言で表すと「人やお金が要らなくなる仕組み」のことです。

非効率なことは仕組み化によって改善を図ることができたり、それによって人を減らすことが可能になって人件費を抑えることができたりと、メリットは様々です。

仕組み化は拡大性を持つことが最低条件

例えば、あなたが事業を持っていて100万円の売り上げが立っているとしましょう。

その売り上げを更に拡大するために5人の従業員を採用したとします。

その場合、きちんとした仕組み化が出来ていないと効率的に売り上げを上げることができなかったり、最悪の場合は売り上げが100万から変わらないのに従業員が増えたので、100万➗5人=20万と取り分が減ることに繋がるかもしれません。

人は増えているのに、売り上げが変わらず拡大性がない場合は仕組み化ができていない可能性が大きいかもしれません。

 

一番やっかいなのはモチベーション

人のモチベーションはとても面倒です。

なぜなら、部下のモチベーションを上げるため飲みに行ったとしても、その部下が彼女に振られた場合、翌日のモチベーションはおそらく低いですよね。

せっかく食事を通して仲を深められたのに、仕事とは関係の無いことで人のモチベーションは左右されるのです。

ここで大事なのが何度も言う仕組み化です。

マニュアル化やタスク化で仕組みを作る

ファミレスのおばちゃんやスーパーのおばちゃんは、旦那と喧嘩しようが息子と喧嘩しようがモチベーションに左右されて仕事が全く進まないということは無いですよね。

なぜなら一日の業務がマニュアル化されているからです。

そりゃあ、多少のため息はつくかもしれないですが、レジ作業のスピードが著しく低下して迷惑をかけるようなことも無いはずです。

どれだけマニュアル化、タスク化ができているかで作業効率に大きな差が生まれます。

社員のマネジメントにも仕組み化

パートアルバイトを相手にするのではなく、社員を相手にする場合もマネジメントの仕組み化をすることが重要です。

人によって性格や目標が違うのに、同じマネジメント方法をしていても効果的ではないですよね。

経営者の視点から見て、タイプ別に誤った提案をしないようシンプルに気をつけていればOKです。

3つの種類に分けられるタイプ

  1. 安定目的
  2. 金銭目的
  3. 自由目的

それぞれ目的があって仕事をしますが、マネジメントを誤ると辞めていくことでしょう。

①安定目的

安定目的は、事務系のデスクワーク職業に多く見られる傾向です。

あまり変化には富んでおらず、どちらかと言うと日々同じ作業を繰り返すケースが多いです。

こういったパターンに成果報酬のような給料体系を設定しても人が離れていくでしょう。

あくまで給料の高さよりも日々の安定を求めているのです。

②金銭目的

成果報酬や歩合制度の給料アップを目的としていて、営業職に多く見られるケースです。

彼らには契約を取ってきたら多めの報酬を与えるようにしましょう。

大体の日本企業では会社の取り分が大きな比率を占めていて、社員に還元されるケースはそう多くはありません。

少なくとも、まずは営業マンに還元をする考えで多めの報酬を与え、彼らを儲けさせることに重点をおけば、不満を抱いて辞めていくことも少ないでしょうから、士気はみるみる上がり拡大性にも勢いが増すでしょう。

まずは企業よりも社員への儲けが、大きな好循環を生み出します。

③自由目的

最後はエンジニアやプログラマーなど専門職に多く見られるパターンです。

彼らは自分のやりたいことや理想から外れる場合は辞めていってしまう傾向にあり、給料の高さなどにはあまり関心が強くありません。

理想に見合わない企業を離れても手に職を付けているので、引く手は数多でしょうから、あまり辞めることに対して悲観的では無いのでしょう。

仕組み化で人に依存しない

大きく3つに分けた人のタイプを見誤らず、それぞれに見合った環境を提案することでマネジメントのハードルが幾分か下がるはずです。

また、マニュアル化やタスク化を図ることで人に依存しない組織が作り上げられ、急な人材の流出があっても困らない基盤を作ることができます。

もし1000人だったらというスタンスで

いつでも最小人数で多くの利益を上げられるように、お客様が1000人居る想定でビジネスを構築していくと拡大性が増すでしょう。

例えば…

 

提案資料はURLの遷移先にフォーラム化をしておく

メリット

・遠方でもURLを覗けば資料が閲覧できる

・資料修正があってもURLの遷移先ページを修正するだけでOK

 

新人研修は全て動画化しておく

メリット

・教える手間が省け、別の作業に時間を割くことができる

・好きなタイミングで復習することができる

仕組み化で拡大性を

何をするにも効率を求めていくことで、最小のコストで最大の利益を産むことができます。

AIが時代を席巻していくこれからのご時世、効率化にますます勢いがかかりますので、見て見ぬ振りをせずに対処できることから取り組んで行きましょう。

それでは、またWEEK21で!

おすすめの記事